皆様こんにちわ!!
もういくつ寝ると お正月~ですね!!
お正月とは日本最古の行事!!
お正月=1月の別名で本来は歳神様をお迎えする行事だそうです!!
お盆と同じ意味合いを持っている行事です♪
日本では月の最後の日を「晦日」といい、年の最後の日を「大晦日」といいます。
年越しそばは「蕎麦のように細く長く生きよう」という延命長寿の意味で食べられているそうですよ!!
我々香川県民では年越しうどんのご家庭も多いのではないでしょうか??
ちなみに私の家では毎年しっぽくうどんで一年を締めくくります(*´ω`*)
蕎麦よりうどんの方が太く長く生きられそうですね!!!
深夜0時をはさんで鳴らす除夜の鐘、除夜とは大晦日の夜のこと、
そして108回という回数は人間の煩悩の数ともいわれています!!
そして初日の出を見たり初詣に行ったり、親戚や友達に会ったりと
それぞれのお正月の過ごし方がありますよね(´ω`*)
明日、明後日から冬休みに入る方も多いかと思います!!
県外に帰省する方は十分お気を付けくださいね!!
それではまた明日~(*´▽`*)