パントリーのメリット・デメリット
🌸さくら夢ハウス高松店🌸
こんにちは!
さくら夢ハウス高松店です🌸
皆さん注文住宅を建てる際、
パントリーを取り入れるべきか
迷っている人も多いのではないでしょうか?
今回はパントリーのメリット・デメリットを
とことん解説✨
そもそもパントリーとは?

パントリーとは、食品や食器を収納するためのスペースです。
キッチンのそばに設置され、独立した部屋として設置する
ウォークインタイプや、人の通り抜けできるウォークスルーのタイプがあります。
~こんな方におすすめ~
☑まとめ買いする方
☑大家族の方
☑災害用保存食を保存したい方
☑食料水などをストックを持っておきたい方
☑キッチンをすっきり使いたい方
パントリーを作るメリット
■キッチンをスッキリとさせられる
パントリーは常温で保存可能な食品や食器が収納できるため、
キッチン周りをスッキリさせることが可能です。
食器棚に収めにくい大きな鍋やホットプレートなども
簡単に収納できます。
キッチン周りの物が減るため、掃除も簡単です♪
■食料品や日用品を大量にストックできる
食料品や日用品を大量にストックできるため、
共働きの場合や大家族の場合は、食料品や日用品をまとめて
保管できるパントリーがあれば、収納に困りません。
また、パントリーを見れば在庫確認ができるため
何を買い足せばいいのか一瞬で分かります。
パントリーを作るデメリット
パントリーはメリットだけではなくデメリットもあります。
設置する際は注意が必要です。
間取りを工夫しないと使い勝手にも影響するため、
必要性をよく考える必要があります。
■広い面積が必要
大容量のパントリーを作るためには、その分の面積が必要です。
敷地面積がそれほどない場合、パントリーを設置することで、
居住スペースが圧迫されることがあります。
また、パントリーのスペースを作るだけではなく、
収納用の棚も作るため、設置費用もかかります。
そのため、住宅面積や予算に十分な余裕がない場合には、
設置が難しいこともあるでしょう。
キッチン周りにそこまでの収納スペースが必要かどうか、
何を置くのか、事前に検討しておくことが大切です。
■整理整頓をしないと使いにくい収納になる
パントリーは大容量ですが、考えなしに収納すると、
かえってものを出しにくくなり、使いにくくなります。
特に問題なのは奥行きのある棚です。
奥行きがあることで、奥にあるものをとりだしにくくなります。
物が多くなることで、どこに何があるか把握できなくなることもあるでしょう。
そのため、収納ボックスやラベルなどを利用し、効率的に管理できるよう
工夫することが大切です。
いかがでしたでしょうか?
弊社ではパントリーを設置したモデルハウスが
ありますので実際に見てから考えるのもいいと思います。
素敵な家ができますように全力でサポートいたします!
▼ご予約はこちらから▼
https://sakura-yumehouse.com/reserve#anchor
\ Instagram /
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【 超ローコスト住宅専門店 さくら夢ハウス高松店 】
全国で話題の新築ローコスト住宅専門店
香川県で新築注文住宅を建てるならさくら夢ハウスにお任せください!
アパートやマンションの家賃、中古住宅、中古物件と変わらない価格で
新築注文住宅が買えます!さくら夢ハウスで夢のマイホームを実現しませんか?
高松エリアにて、モデルハウス見るだけ見学を随時開催中!
低価格でも高品質なさくら夢ハウスのお家をぜひ体感してください。
さくら夢ハウス高松店 香川県高松市林町2521-5
フリーダイヤル:0120-275-255
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■