リビングに畳コーナーをつくるメリット・デメリット
🌸 さくら夢ハウス丸亀店 🌸
こんにちは!
さくら夢ハウス丸亀店です🌸
最近、畳を取り入れたリビングに
注目が集まっています。
和室の雰囲気を取り入れているのが特徴で、
くつろぎの場所として利用されたり、
家族が集まる場所として活用されたりします。
広さは、個室の和室に比べると小さく、
3〜4.5が多いようです。
リビングが洋室の場合でも、
和洋折衷のデザインを楽しめます✨
🌿フラットタイプの畳コーナー
フローリングの床と高さを変えずに
畳を敷いたスペースのことです。
リビングとの一体感が高いので、
空間を圧迫しません。
また、段差がないので、
小さなお子さんや高齢の方も安心。
お掃除ロボットを使用することもできます。

🌿小上がりタイプの畳コーナー
リビングの一角の床を一段高くして、
そこに畳を敷いたスペースのことです。
段差を設けることで、空間に立体感を
生まれメリハリのあるLDKになります。
段差を利用して気軽に腰掛けたり、掘りごたつに
したり、下を収納スペースにすることもできます。

次からは畳コーナーをつくる利点と
注意ポイントを詳しく解説します📝
畳コーナーをつくるメリット
・和のテイストを気軽に楽しめる
和室を一室設けるよりも、リビングの一画を
畳スペースにしたほうが気軽に和のテイストを
楽しむことができ、和洋のテイストが同じ空間内に
溶け込んでいることで、おしゃれな印象に✨
・ご家族が自由に使える多目的スペース
お子様の遊び場や学習スペース、
家族団らんやお昼寝、晩酌に使えるセカンドリビング、
客間として多様に活用できるのが大きなメリットです。
家事をしながらお子様の様子を見たり、
いつでも気軽に使えるスペースが確保できるので、
ご家族と一緒に過ごせる時間が自然に増えます。
・畳は柔らかく安全性が高い
畳はフローリングに比べて柔らかく、衝撃を吸収
してくれるため、身体をぶつけても怪我をしにくいです。
高齢者やお子さまが転んだりしても安心です。
また、お子さまが走り回っても衝撃が緩和されるため
音が気になりにくいという利点もあります。
畳コーナーをつくるデメリット
・リビングとの調和が難しい
存在感のある畳コーナーはリビングのアクセント
になりますが、何も考えずにつくるとちぐはぐな
印象になってしまう場合もあります。
近年では、和洋折衷どんな住まいにもマッチする、
縁なし琉球畳や多彩なカラーの畳も増えているので、
リビング全体のバランスを考え、畳のカラーや並べ方
などデザインを調整するとおしゃれな空間に♪
・メンテナンスの手間がかかる
畳の素材によっては、カビやダニの発生を抑えるための
お手入れやメンテナンスが必要な場合もあります。
定期的な掃除や湿気対策、
交換・修繕などが大切です。
・家具が置けない
畳コーナーに家具を置く予定がある場合は、
畳特有の凹みに注意が必要です。
家具を置く必要がある場合は、畳が傷みにくい
保護マットで対策するのをおすすめします。
いかがでしたか?😊
部分的に畳を取り入れることで
便利でおしゃれな空間になります🌿
お家を建てる際はぜひご参考にしてみてください♪
\施工事例やルームツアーを公開中!/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【超ローコスト住宅専門店 さくら夢ハウス丸亀店】
全国で話題の新築ローコスト住宅専門店。
香川県で新築注文住宅を建てるならさくら夢ハウスにお任せください!
アパートやマンションの家賃、中古住宅、中古物件と変わらない価格で
新築注文住宅が買えます!さくら夢ハウスで夢のマイホームを実現しませんか?
丸亀エリアにて、モデルハウス見るだけ見学を随時開催中!
低価格でも高品質なさくら夢ハウスのお家をぜひ体感してください。
さくら夢ハウス丸亀店 香川県丸亀市今津町69-1
フリーダイヤル:0120-212-255
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■